【(お)七夜(おひちや)】 (生後7日目の命名で「なづけ祝い」ともいいます)その日までに考えておいた名前を子供に命名し,家族やお世話になった方たちで祝い膳を囲んでお祝いする日をいいます。 |
【お食い初め(おくいぞめ)】 生後100日目、つまり歯が生え始める頃の赤ちゃんの行事。赤ちゃんが一生食べ物に困らないことを願い、尾頭(おかしら)つきの魚や赤飯、吸い物などの膳を用意し、食べさせるまねをする儀式です。別名「箸初め(はしぞめ)」 「箸ぞろえ」 「歯固め(はがため)」と言います。親族の内で長寿の人が養い親(食べさせる役)を務めます。最近では、離乳食を始める記念の日として、家族だけか、祖父母を招いて簡単にお祝いをするように簡略化する場合が多いようです。赤ちゃんを抱いて箸をつけさせ、写真をとると絆を深める良い思い出ができるようです。 | ||
【一升餅祝(いっしょうもちいわい)】 初誕生日。一生食べて生けるように〜風呂敷にお餅を入れて背負わせるというお祝い方法。家により、「餅踏み(踏み餅)」「一升餅(一生餅)」「背負餅(しょいもち・せおいもち)」「立ち餅・立ったら餅」「転ばせ餅・転ばし餅・転び餅」ともいい、一升餅を背負うことで、「人の一生の重さを感じさせる」という願いと、「一生食物に困らないように」とか「地に足をつけて歩いていけるように」とか「一生を強く歩ききる足腰の強い人間になるように」とかすこしずつ違います。1歳には選び取り(将来占い)や手形足型をとったりします。 |
【初節句(はつぜっく)】 生まれてから初めて迎える「節句」(3月5月)。男子の初節句とは「端午(たんご)」で「端午の節句」と言います。生まれてから初めて迎える5月5日のこと。兜・五月人形を飾り、5月5日当日、または前日(「宵節句」)に、身内など親しい人を招き、男の子の健やかな成長を祝って、宴(お節句会)を催しお祝いします。女子の節句は「上巳(じょうし/じょうみ)で「桃の節句」(または「ひな祭り」)と呼びます。生まれてから初めて迎える3月3日のこととなります。雛人形を飾り、3月3日当日、または前日(「宵節句」)に、身内・親しい人を招き、女の子の健やかな成長を祝って、宴(お節句会)を催しお祝いします。 | ||
【七・五・三(しちごさん)】 赤ちゃんの時代をすぎると、「七・五・三」で健やかに成長しますようにという願いを込めます。数え年3歳(満年齢2歳)には「髪置きの儀」で男女が行います。江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があり坊主頭だったのですがそれを終了します。初めて髪を伸ばし、髪型を整える儀式です。数え年5歳(満年齢4歳)「袴儀」は男子が行う儀式です。病気をしやすく、とかく女児より育てにくい男児は五歳なったら、初めて袴をはき、幼児から子供へ成長したことを祝いました。数え年7歳(満年齢6歳になる年)「帯解の儀」は女子が行う儀式です。それまでの付け帯を解き、小袖を着て幅の広い大人の帯びを締める儀式です。 |